きっかけ
大学時代のバレー部LINEにカーブスの話題が出ました。週1通う子、週3通う子と、皆から刺激をもらい、入会を半ば決意して、6月30日、体験を申し込みました。
聞き取り〜体験
インストラクターさんから電話をもらい、数々の聞き取り。年齢、身長、体重、持病に運動習慣。体験申し込みの動機や改善したいこと、体に出ている痛みなどなど…。
近くのスーパーに入っているカーブス、外から見たことはあったけど、中に入るのは初めてです。
フィットネスジムってみんなこんな感じ?
ぐるっとサークル状に配置された油圧マシンとウォーキングボード。数々の貼り紙はこれまたちょっぴり情報過多な感じ。個人ロッカーはオープンで、ちょっぴりチープ。少なくとも高級感とは遠い感じでした。
かなりの音量でリズムの良い音楽とアナウンス。この音でなんとなくハイにさせられるようです。でもこれでやる気になるんでしょうね。
体力測定
またまた数々の説明を受け体力測定。
40センチの椅子から片足で立ち上がることが、30秒の間に何回できるか。なんと左3回、右1回という始末。
腹筋に至っては手術後半年ということもあって、起き上がるにいたらず。
長座体前屈は30センチと平均の約半分…。前のデータがあるわけではないけれど、かなり落ち込みました。
やっとサーキットへ。まずはボードからスタート。アナウンスに従って、30秒の有酸素運動、マシンで筋トレ30秒の繰り返しです。
各種マシンは体油圧式で、負荷は自分の動かし方、速さや回数で上げるのだそう。
体験では、太腿と肩周りのマシンを行いました。マシンは使い方によっては逆に体を傷めてしまうことになるので、それぞれ注意点がいろいろあるようです。
入会手続き
書類を整え、完了。後は頑張って通うだけ。
7月7日は初体験。
サーキットを2周しました。
マシンはそれぞれに 動かし方のコツがあり、効かせるためにはコツをしっかり飲み込む必要がありそうです。
筋肉を意識することも大事。ボードで歩くときに次のマシンのコツと効く部位が掲示されています。
それでも昔とったきねづか、体育会系の私としては、インストラクターに「姿勢がいい」「飲み込みが早い」と褒めてもらえたのはかなり嬉しかったです。
週2回を目指す
次回の予約をして週2回を目標にしていくことにしました。夏休みならもう少し頻度を上げられそうです。
頑張ります。
明日?明後日?筋肉痛はいつ来るかな?