編み物熱🧶をいなす〜円座?を編みました〜

綺麗色のベストを一休みする間に、それでも何か編みたいと、気になっていた玉編みにチャレンジ。

編むなら洗面所にある椅子のカバーにしようと思って、行き当たりばったりに編み始めました。

円に編んでいくのがお手本だったので、それに習って編み始めたものの、肝心の椅子の座面は楕円でも四角でもない。

円に編むのは椅子の幅までにして、周りは適当に引き返し編みにして、厚みの分と、裏に回る部分は長編みにしてゴムを通して絞りました。

座ってみればぴったりで、なかなか良い。

反省と課題

それでも、出来上がってみると、もっとこうしたかったという反省点は、いくつもあります。

紺色に糸を変えたところから隙間があるのは、緑色と紺色の糸の種類が違うため。同じ号数のかぎ針指定でも、同じように編んでも、当然、編み地が違って見えます。スカスカで隙間から下の白が見えていて、残念です。

円が波打たないちょうどいい増し目で編むことはなかなか難しい。ゴムをかけて引っ張ってあるから気にならないけれど、実はかなり波打っているのです。

ぴったり椅子に乗っかる円座を編もうと思ったら、計算された編み図に従わなくちゃ。

やはり、ゲージは取るべきかな。

次に編む円座は職場で使いたいので、もう少しできのいいものにしたい。

フラットに、隙間なく、色合わせを計算して

を目標に編んでいきます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA