リハビリの現状
朝の診察で主治医の先生に言われたこと
①膝角度120°までok ②荷重不可
③松葉杖のための平行棒開始

写真の矢印のところ、膝の筋肉の裏には膝のスムーズな屈曲・伸展のための潤滑油の役割をする脂肪組織があり、その脂肪組織が固まると動きが悪くなり痛みに繋がるそう。
写真のようにシワが寄るくらい膝蓋骨を下げて筋肉を緩め、グッと力を入れる瞬間に手を離す。
そうすると筋肉の収縮と同時に、脂肪組織が動くらしく、その繰り返しの自主トレをするように言われました。
同時に膝周りのマッサージも有効なようなので、ひたすら繰り返しです。
120°
朝のリハビリでは、120°目指して筋肉を緩めながら、痛みと相談しながらじわじわと曲げる角度を増やしていきました。でもつい力が入って曲げようとする先生に対して反発してしまいます。
そこで編み出されたのは、腕の筋トレに意識を集中させることで足から意識を逸らすという技。久しぶりにダンベルなぞ持たされ、腕の曲げ伸ばし。これまた疲れました。
結果、まだ120°には届かないけれど90°からは少し進歩したようです。
松葉杖🩼
松葉杖🩼も少しやってみました。左足は荷重できないのでその不安のためか関係ないところにまで力が入ってやたらと疲れます。
立つ瞬間と座る瞬間はバランスも崩れてかなりの緊張を強いられました。病院の一角をぐるりと回るだけなのにひどく疲れ、こりごりって感じ…。
明日もリハビリは続きます。