ニンニクの芽レシピ





旦那様が「職場のご近所さんからニンニクの芽をもらったよ」と話してくれました。
台所に置かれた長い物を見て、そりゃもうびっくり(O_O)普通のニンニクの芽を想像しているから、その大きさたるや、葱坊主のお化けです。
どうやって食べるのかもわからず調べること10分。いろいろレシピが見つかりました。
旦那様が聞いてきたのは、葱坊主(蕾)は天ぷらがいいそう。粉を溶くのも面倒なので片栗粉をまぶして唐揚げにして、塩を付けて食べました。
美味❗️
硬そうに見え太い茎も細い斜め切りにして、甘辛く炒めました。歯ごたえも良く、美味しかったです。アスパラみたいな感じ。思ったより香りがなく、いわゆるニンニクの芽とは違う味でした。
湯がいたニンニクの芽は、お裾分け用を取り分けて袋詰めにして、残りは斜め切りにしてから冷凍しました。
アスパラみたいに食べられるなら、中華にイタリアン、いろいろな食べ方ができそうです。
次どうやって食べようかな。