編み物熱爆上がり〜ニッター講習1作目完成〜
今日は最後の工程、糸始末。昨日に続いての連日講習になりました。 糸は故郷に返す🪡 身ごろの糸は身ごろに、肩はぎの糸は肩に、襟の糸は襟に…。そして、そこここにあるコツを細かく教えていただきました。 レポートを書き、作品や糸
Around ”KANREKI” no Hitorigoto
今日は最後の工程、糸始末。昨日に続いての連日講習になりました。 糸は故郷に返す🪡 身ごろの糸は身ごろに、肩はぎの糸は肩に、襟の糸は襟に…。そして、そこここにあるコツを細かく教えていただきました。 レポートを書き、作品や糸
2作目のゲージに入りました。前より針が細くなり、4号に。ロングベストだしガーター編みが多いので、目数も増します🤗うーん、編みがいがありそう。 先生からご指定の付け替え輪針。先の棒の部分が短いので、どうしても指先に力が集中
休みの1日。ニッター講習を13:00から入れ、編み方を教えていただき、ひたすら編みました。 夕方までに4回のメール📩をやりとりし、無事合格。すぐさま夜の講習の予約をとりました。ダブルヘッダーでニッター講習です。ちょっぴり
課題の身ごろメリヤス編みとひたすら格闘。編んでは解き、解いては編みの繰り返し。 ゲージ16.5目が合格の条件だから、どこを測っても16.5でなくちやいけない。17ではダメなの🙅。 よし❗️と思って提出するも玉砕して、また
2回目からはいよいよベストの製作です。 作り目は一気に。一目7ミリ以下。 前身ごろのガーター編みは幅30センチ高さ4.5センチ。 メリヤス編みは横ゲージ16.5、縦ゲージ25段以下。 右前身ごろから始まって左前身ごろ、後
初めての実技は月曜日のマンデーナイト講習でした。掛け目から教えていただき、ゲージの解釈を教えていただき、とにかく16.5死守を誓いました。 あれから6日、やり直しとダメ出しを繰り返し、ゲージをクリアしました。 それでもま
学科講習を受けました。中野先生の熱い語り口に頷くことばかり。 アパレル糸の秘密やら手芸糸との違いやら…。目から鱗。自分の知らなかったことがわかるって本当に楽しい。 シルク糸を手にする嬉しさと、「シルクだけが命をいただいて