義母の骨折〜第2の人生の始まりは介護?〜
義母が夜中に転倒、左大腿骨頸部骨折になったのが2月28日。その夜には手術になり、10日後にはリハビリ病院への転院、3月31日退院と、とてもめまぐるしい展開でした。 伝い歩きは以前よりおぼつかなくなり、導尿管を付けての日常
Around ”KANREKI” no Hitorigoto
義母が夜中に転倒、左大腿骨頸部骨折になったのが2月28日。その夜には手術になり、10日後にはリハビリ病院への転院、3月31日退院と、とてもめまぐるしい展開でした。 伝い歩きは以前よりおぼつかなくなり、導尿管を付けての日常
やっと主治医の先生に会うことができ、「伸展角度の制限はもうなくていいよ」と言われました。 とはいえ、すぐに曲がるわけではないので、筋トレをし、凝りのほぐしを繰り返して、ちょっとずつ進んでいくのでしょう。 足首の硬さや股関
先週16日からは職場復帰をし、松葉杖を着いたまま歩きました。本来なら外していくはずでしたが、近くにたくさんの子どもたちがいることを考えるとやはりわかりやすいアイコンが必要で、杖を使っていました。 昨日からようやく杖を外し
退院してからの歩数の推移。たくさん歩くとまた別の課題が見つかります。疲れは膝だけでなく、周辺の関節🟰足首や股関節にもおよびます。使ってなかったから仕方ないけど…。 ピンと膝を伸ばすことに気持ちを向けると動きが緩慢になるし
退院してから9日がたちました。自宅での筋トレと通いのリハビリ。入院していた時のようには捗らない筋トレにちょっとモヤモヤしています。 今日は診察。曲りも傷の治りも上々で、全荷重OKが出ました。もう松葉杖は少しずつ卒業です。
退院してから初めてのリハビリがありました。場所は入院していた病院の分院にあたる運動療法センターです。 センターでの流れについてレクチャーを受け、先生の問診〜リハビリ〜会計という流れを学びました。 リハビリ室に入るのは初め
いよいよ退院 朝起きると左足の親指が巻き爪からの陥入爪で、化膿しています。最後の日に違う内容での診察を受け、抗生剤入りの軟膏が処方されました。 部屋で最後のリハビリを終えるといよいよ退院。同じ病室だったお二人も相次いで退
朝の風景 朝のひととき、窓から見える駐車場に数羽の鳥がテチテチと歩いているのを見かけました。田んぼのあたりによくいる野鳥です。 調べて見るとケリという名前だそう。車から降りた人に追われるようにして皆同じ方向へと歩いて行く
今後のリハビリ 来週7月2日の診察・リハビリの予約を取りました。先のリハビリの概要がわからないのが自分の中の不安(不満)です。質問事項を書き出して、リハビリの先生に聞いてみようと思います。 勝手に片松葉杖 朝のトイレ後病
今日も片松葉杖には進めなかった。40キロを超えてしまう。それでも内緒でやってみたらなんだかできそうな気がしてきました。 明日こそは! 旦那様から美しい写真が送られてきました。豊田スタジアムで試合があるらしく、散歩に出たつ