40キロ片松葉の難しさといったら〜入院生活50日目・術後43日目
片松葉杖の練習 両松葉杖での40キロ荷重はむしろかなり体重を乗せて、松葉杖は添えるだけの「お守り」の感覚でした。 しかし、片松葉杖では逆に松葉杖に体重を乗せるイメージ。最初にけんけんで左足を着かずに歩いていた時と同じくら
Around ”KANREKI” no Hitorigoto
片松葉杖の練習 両松葉杖での40キロ荷重はむしろかなり体重を乗せて、松葉杖は添えるだけの「お守り」の感覚でした。 しかし、片松葉杖では逆に松葉杖に体重を乗せるイメージ。最初にけんけんで左足を着かずに歩いていた時と同じくら
することがない。本もたくさん読んで読んでお腹いっぱいって感じ。古本を買ってあれこれ読むけど、もういいって思ってしまう。 たくさん揃えてやる気まんまんだった書き物は机らしい机がなくて捗らないからやめてしまって、気持ちが冷め
内部組織の動きを見るために、先生が超音波エコーでの画像を見せてくださいました。 解説では、 内部の脂肪組織は浅い部分と深い部分とに分かれてできている 拘縮は深層部のことが多いので深層部にアプローチする 右に比べると脂肪組
昨日届けてもらった腕時計で歩数を測ってみました。朝から今までで1356歩。このあとトイレの往復をしても1400歩に届くかどうか。 今日は試しの計測だから、明日からは3000、4000と少しずつ増やしていきたい。 とはいえ
リハビリでゴムが加わって6日たちました。弱った腿裏(ハムストリング)の筋トレはなかなか厳しい。5分がとても長く、最後はもう力が残ってないほど。 昨日は「部屋でやりますか」と部屋のベッド用に、先生がゴム紐を切って持たせてく
今日は窓辺にお客様。巣立ったのであろう4羽の燕。3分ほど休んで、てんでに飛び立って行きました。ほんの少しだけだけれど、癒し効果は抜群です。 病院のあちこちに燕の巣があり、入院した時には小さかったひなが巣立ちの時を迎えよう
エアコンが稼働して部屋の温度はだいぶ下がりました。苦手な私は寒くて寒くて、本当なら閉めておくべきカーテンを開けて冷気を逃がすようにしています。 昼間は羽織ものをして、靴下をきちんと履いて。夜はアームカバーをして、足首には
新しい松葉杖🩼が来ました。はじめにもらった松葉杖🩼はとにかく音が大きくて、歩くたびにカチャンカチャンと鳴っていました。 「あ、岡山さん、来たなってすぐ分かる」ってリハビリの先生に言われたり、消灯後のトイレが憚られたり…。
今日の課題は昨日に加えて、体重計に左足を乗せて20キロ荷重を守りながらのスクワット。たくさん曲げなくてもいいから、と30回×2回。 あっという間に疲れは溜まり、また明日は筋肉痛必至です。 でもちゃんと昨日の筋肉痛が出てい
新しいリハビリメニュー、20キロ荷重でのつま先断ちの繰り返しが課せられて新たにわかった真実。 弱っている 分かってはいたことではある。なんといっても細くなった。まるでお年寄りの足。骨と弛んだ皮膚だけの足。使わない筋肉は退